UEFN使い方

【UEFN】モデリングモードの使い方|簡単な敵キャラクターの作り方

UEクリエイターズ【運営】

モデリングモードで簡単なキャラクターモデルを作成する手順

胴体(顔)のパーツを作る手順

「モデリングモード」に切り替え
「Sphere」を選択

「作成」→「Sphere」を選択します。

※他の形状を選んでも構いません。

形状を調節し「承諾」ボタンを押す

「形状」や「マテリアル」を調節 →「承諾」ボタンを押してレベル内に配置します。

「Lattice」を選択

「変形」→「Lattice」を選択します。

「ラティス デフォーム」の調節
  • 変形させたい箇所の赤い点を選択し移動させると、形状を変えることができます。
  • 「解像度」の数値を変更することで赤い点の密度を調節することができます。
  • 赤い点は「alt」キーを押しながら複数選択し、同時に動かすことも可能です。
  • 調節が終わったら「承諾」ボタンを押しましょう。

目のパーツを作る手順

「Sphere」を選択

「作成」→「Sphere」を選択します。

形状を調節し「承諾」ボタンを押す

「形状」や「マテリアル」を調節 →「承諾」ボタンを押してレベル内に配置します。

※先ほどより小さめのパーツを作り、目となる部分に配置しましょう。

「alt」キーで複製

作成した目のパーツを「alt」キーで複製します。

パーツを一体化する手順

パーツをすべて選択

「胴体(顔)」のパーツを選択 →「alt」キーを押しながら「目」のパーツも2つとも選択し、作成したすべてのパーツを同時選択します。

「Merge(結合)」して1つのパーツにまとめる

「Xform」→「Merge(結合)」を選択 →「承諾」ボタンを押すと1つのパーツとしてまとまります。これで簡単なキャラクターモデルの完成です。

敵キャラクターにぶつかるとプレイヤーにダメージを与える仕組みを作る手順

「ダメージボリューム(Damage Volume)」の仕掛けを追加

コンテンツドロワーを展開し「Damage Volume」の仕掛けをレベル内に追加します。

ダメージボリュームをキャラクターに親子付け

ダメージボリューム(Damage Volume)をキャラクターに親子付けをしておきましょう。

※親子付けのやり方
子にしたいアセットを選択し右クリック →「親子付け」をクリック → スポイトマークで親を選択。成功するとアウトライナー上で親子関係として階層分けが反映されます。今後は、親アセットを移動させると、子も一緒についてきます。

また、ダメージボリュームの位置をキャラクターの中心部へ移動させておきましょう。親子付けが完了していれば、トランスフォームの位置情報が親依存になっているため、リセットボタンを押して「0,0,0」にすることで、親の中心部に簡単に移動させることができます。そこから微調節を行うと効率的です。

「Zone Shape」を「Cylinder」に変更

ダメージボリューム(Damage Volume)を選択 →「詳細」タブ →「ユーザーオプション」→「詳細設定」→「Zone Shape」を「Box」から「Cylinder」に変更します。

ゾーンの大きさを調節

「詳細」タブ →「ユーザーオプション」から

  • Zone Width
  • Zone Depth
  • Zone Height

これら3つの値を変更し、ダメージゾーンの大きさを調節します。

キャラクターを動かす!レベルシーケンスを使ったアニメーションの作り方

「LS」フォルダを作成

プロジェクト名が書かれたフォルダの中に新しく「LS」というフォルダを作成しましょう。

※LS(レベルシーケンスの略)

「レベルシーケンス」を追加

作成した「LS」フォルダの中で右クリックを押し「シネマティックス」→「レベルシーケンス」を追加します。

「LS_○○」と名前付け

例:「LS_Character」

シーケンサー内に対象のアクターを持ち込む

動かしたいキャラクターのアセットをアウトライナーで選択 → ドラッグ&ドロップでレベルシーケンサー内に持ち込みます。

ループ可能なアニメーションを作成する

開始位置と終了時のトランスフォーム情報を一致させ、ループ再生に適したアニメーションを作成します。完成したら「保存」ボタンを押して適用させましょう。

「Cinematic Sequence」デバイスを配置

Fortniteフォルダ内から「Cinematic Sequence」デバイスをレベル内に配置します。

「Cinematic Sequence」デバイスにLS(レベルシーケンス)データを適用

「Cinematic Sequence」デバイスを選択 →「詳細タブ」→「ユーザーオプション」→「Sequence」部分から「なし(None)」をクリック → 作成したレベルシーケンスのデータを適用させます。

「Loop Playback」と「Auto Play」をオン

同じく詳細項目から「Loop Playback」と「Auto Play」の項目にチェックを入れ「True」にします。こうすることでゲーム開始時に再生が開始し、またループ再生を続ける状態になります。

参考資料

参考資料

クリエナビさん。【UEFN解体新書】Section8『動画㉟モデリングモードでキャラクターをつくろう』

参考になりました。ありがとうございます。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


ABOUT ME
UEクリエイターズ
UEクリエイターズ
UEFNゲーム制作
フォートナイトでゲーム制作。YouTubeでは「UEクリエイターズ【UEFN専門ch】」を運営しています。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました