UEFN使い方

【UEFN】セントリーの仕掛けの使い方|敵NPCを配置しよう!

UEクリエイターズ【運営】

こんにちは、UEクリエイターズです。今回もUEFN(Unreal Editor for Fortnite)の使い方について解説していきます。

この記事では、セントリーの仕掛けを使って、ゲーム内に自動で攻撃してくる敵キャラクター(NPC)を配置する方法について具体的に説明していきます。

動画でも解説しているので参考にしてみてください。


セントリーの仕掛けとは?

セントリーの仕掛けは、Fortniteで人型の敵NPCを簡単に配置できるツールです。プレイヤーが近づくと自動的に攻撃を開始するシンプルなAIキャラクターを作成できます。

セントリーの基本動作

セントリーは、レベル上に配置すると初期設定のままで動作します。プレイヤーがセントリーに近づくと、ピストルで攻撃してくるNPCとして機能します。

ガードスポナーとの違い

セントリーの仕掛けには、上位互換となるガードスポナーという仕掛けが存在します。両者の違いは以下の通りです。

  • セントリー: とてもシンプルな機能で、設定も簡単です。配置した場所から動かず、索敵範囲に入ったプレイヤーを攻撃します。パトロールやプレイヤーへの追従機能はありません。
  • ガードスポナー: セントリーよりも複雑で応用的な機能を持っています。ガードを移動させたり、パトロールルートを指定したり、プレイヤーに追従させる雇用機能なども設定できます。
RECOMMEND
【UEFN】ガードスポナーの仕掛けの使い方|高性能なAIキャラクターの作り方
【UEFN】ガードスポナーの仕掛けの使い方|高性能なAIキャラクターの作り方

セントリーの仕掛けの配置方法

セントリーの仕掛けをレベル上に配置する手順は簡単です。

  1. コンテンツブラウザを展開します。
  2. 「仕掛け」→「AI」のカテゴリにある「セントリー」をドラッグ&ドロップでレベル上に配置します。

セントリーの設定項目

セントリーには、シンプルながらもカスタマイズできる設定項目がいくつかあります。

ユーザーオプション

  • 初期装備:
    • 初期設定では「ピストル」を装備していますが、ショットガンサブマシンガンロケットランチャーなどに変更可能です。
  • ダメージを受けない:
    • この項目にチェックを入れると、セントリーは無敵状態になります。プレイヤーの攻撃では倒せなくなりますが、別の仕掛け(例: ボタン)と連携させることで倒す仕組みを作ることも可能です。
  • セントリーの体力:
    • 「ダメージを受けない」のチェックを外している場合、セントリーの体力を変更できます。デフォルトは100ですが、500にして耐久力を上げたり、10に設定して弱い敵にしたりできます。
  • タイマーに合わせてリスポーン:
    • この項目をオンにすると、倒された後に指定した秒数で復活するようになります。無限に敵を登場させたい場合に活用します。
  • 探知距離:
    • セントリーがプレイヤーを認識する範囲を設定します。デフォルトは10mです。数値を小さくすると、プレイヤーがより近づかないと気づかれないようになります。
  • 命中率:
    • セントリーの攻撃がプレイヤーに当たる確率を調整します。デフォルトはですが、デッドショットに設定すると、より強い敵になります。
  • セントリーの大きさをスポナーのサイズに設定:
    • 配置後、セントリーのサイズを拡大・縮小することで、見た目の大きさを変更できます。Rキーを押して拡大カーソルを操作するか、詳細パネルの「トランスフォーム」項目で数値を調整します。対比を維持したい場合は、ロックアイコンが有効になっていることを確認してください。
  • 視界を適用:
    • この項目は、セントリーの「見える/見えない」の概念を適用するかどうかを設定します。オンの場合、障害物の影に隠れるとセントリーはプレイヤーを見失い、攻撃を停止します。オフにすると、障害物があっても常にプレイヤーを認識し攻撃してきます。
  • 適用エイム:
    • 時間の経過とともにセントリーの命中率が上昇する設定です。より人間らしい挙動を再現できます。
  • クリーチャーを対象にできる:
    • イノシシ、ニワトリ、オオカミなどの野生動物や、マップに配置されたクリーチャー(エイリアン型のキャラクターなど)も攻撃対象に含めるかどうかを設定します。

チーム設定(応用)

  • チームへの参加:
    • セントリーを特定のチームに所属させることができます。プレイヤーのチームとセントリーのチームを連動させることで、「味方には攻撃しない」といった設定が可能です。タワーディフェンスのようなゲーム作成に応用できます。
  • ゲーム開始時にスポーン:
    • ゲーム開始時にセントリーをスポーンさせるかどうかをオン/オフで切り替えられます。
  • スコアを配布する:
    • セントリーを倒した際にスコアを付与する設定です。ミニゲームの勝利条件などに利用できます。

まとめ

今回はUEFNでセントリーの仕掛けを使用して、シンプルな人型NPCを配置する方法について解説しました。体力の調整、装備する武器の変更、探知距離の設定、命中率の調整などを活用すれば、さまざまなゲーム性を持つ敵キャラクターを簡単に作成できます。

また、より高度な設定が可能なガードスポナーの仕掛けについても解説しています。ぜひチェックしてみてください。

今回の記事が役に立った、もっとこんな内容を扱ってほしいと思ってくれた方は、ぜひシェアコメントをよろしくお願いします!

最後まで読んでいただきありがとうございます。UEクリエイターズでした。

RECOMMEND
【UEFN】ガードスポナーの仕掛けの使い方|高性能なAIキャラクターの作り方
【UEFN】ガードスポナーの仕掛けの使い方|高性能なAIキャラクターの作り方
Xからの読者コメントをお待ちしています。
更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


ABOUT ME
UEクリエイターズ
UEクリエイターズ
UEFNゲーム制作
フォートナイトでゲーム制作。YouTubeでは「UEクリエイターズ【UEFN専門ch】」を運営しています。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました